鹿児島県文化協会

〒892-0816
鹿児島市山下町5-3 宝山ホール2F

099-223-3123

お問い合わせはこちら

運営基本方針

令和6年度 基本方針

 新型コロナウィルスも、昨年度感染法上の位置づけが5類に引き下げられるなど、日常の生活を取り元せるようになったものの、その影響はあまりにも大きく高齢化に よる会員減少、活動の低迷下に更なる拍車をかけています。
 新春早々に襲った石川能登大地震は大きな被害を受け、未だ日常の生活を取り戻せない状況にあり、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・ガザ戦争は、混迷を深め、 毎日のように市民に多くの犠牲者が出ており、北朝鮮によるミサイル威嚇、台湾・北方領土有事も心配される状況も見られます。このような時だからこそ、私たちはグローバ ルな視点で平和への願いから文化交流なども果たしていかなければなりません。
 政府は、こども政策や社会福祉に本腰を入れるとしておりましたが、裏金問題で信用を失墜し、今後政局も先行き不透明となっています。これら政治の世界も文化の視点で 見つめ、関わっていく必要があります。
 私たちは、これからの時代を担う子どもたちにこれまで培った文化を繋いでいく必要があります。少子化などから公立中学校の部活動の地域移行化や高校の文化活動支援も 今後具体的に進んでいくことになります。しっかりと議論し、具体的な関りをしていかなければなりません。
 伝統芸能や方言、食文化など特異性を持つ鹿児島の伝統文化が失われようとしています。このことも地域文化を発信する文化協会にとって極めて大事な課題であります。  県文化協会では、一昨年から「かごしま文化未来創造プロジェクト」で様々な議論を重ねてまいりました。答申を基に短期・中期・長期に具体的なビジョンを掲げ、今後 具体的に毎年度の方針にも盛り込み、スケジュール管理しながら進めていく必要があります。
 私たちは、この地に人々が生活を始めてから今日まで文化を紡いできたことなど原点に立ち返り、思考を重ね、一人ひとりの想いに耳を傾け、丁寧にそれでいながら大胆に 改革・挑戦するため、次のとおりの具体的な取組みを実施してまいります。

重点事項

1.組織強化を図るために具体的に次の事を強化します。

  1. 三部会、三役会及び理事会等の有効的な会議運営に努めます。
  2. 三部会の具体的な目標設定と推進を図ります。そのためにも部会の体制をしっかり組織します。
  3. 事務局体制の整備、事務局会の定例化を図ります。
    事務局長の専任、事務局業務職員の業務専念、文化振興推進員の業務鮮明化など具体的にいたします。
  4. 加盟団体の声を聴き活動に活かされる意見交換会の具体的開催を目指します。
    また、これまで課題となってきている事を明確にし、それぞれの開催時点で具体的な 議案として掲げ、解決に向けて協議してまいります。プロジェクトまとめの今後の具体的推進なども協議してまいります。
    例)ブロックごとの協議会など交流機会創出、地域課題と文化協会の役割など
  5. プロジェクトまとめの具体的推進については、行政はもちろんのこと、大学研究機関、専門的研究者などのご意見を求め、毎年度検証を重ね、実践に繋いでまいります。 。

2.加盟団体や会員を増やす努力をしていきます。

  1. 文化研究活動団体など発掘・加入を促進します。
    様々なジャンル、伝統文化研究(例えば方言、食文化など)
  2. 常にアンテナを張り、連携できることを具体的な事業展開により加入を促進します。
  3. 学びの場の創造
    生涯学習講座など学びの場を行政と連携し、会員確保につないでいきます。
  4. 県・市町村行政などとの連携
    県も観光・文化・スポーツと一体となった振興を図ろうとしていることを考慮し、街おこし。観光イベント等の一翼を任せてもらうなど存在感を高めましょう。またそこに関わる様々な団体・個人とのつながりをきっかけに加盟促進につなぎましょう。
    県行政と具体的な取り組みが出来ないか、プロジェクトの答申も含め協議・検討し、何らかの形を生み出してまいります。
  5. 研修支援事業
    県文化協会で人材育成につながる事業等を紹介したりするなどコーディネート役を果たします。県民文化フェスタもその一つとして活用されるよう促進します。
  6. 外国人留学生・技能実習生などの加入促進に努めます。

3.若い世代などへ文化をつないでいく活動に取り組んでいきます。

  1. アフター総文祭の取組みを図ります。
    各高校でのその後の取り組みを地域の大人たちと連携出来ないか高校に働きかけしましょう。
  2. 日常的な中高校生などとの連携を図ります。
    加盟団体の具体的な取組みを促します。事例などの紹介など促進します。
    部活動の地域移行化が具体的な運営が進んでいくと思います。受け身だけでいると戸惑うばかりです。どうできるか年度計画を立てる必要があると考えます。
  3. 食文化などを担う若者たちとの連携―マルシェなどとの連携
    情報発信などの非常に高い方々です。連携することで文化協会の伸展にもつながると考えます。
  4. 外国人留学生・技能実習生などとの連携に努めます。
    人口や人材など地域の担い手として非常に貴重な存在となっている外国人と連携することで改めて文化協会の存在意義を高めることにつながります。自分たちを見つめる ことにつながります。積極的連携を促進します。 。

4.財政基盤の安定へ向け、しつかり努力を重ねていきます。

  1. 企業協賛等の拡大に努めると共に企業も納得していただける取り組みを展開します。
    広告協賛以外の協賛や県人会企業等からの協賛について具体的な展開をいたします。
  2. 賛助会員加入の働きかけをしっかり取り組みます。
  3. 県事業等の取り込みなど検討してまいります。
    プロジェクト答申も含め、研究検討してまいります。行政との定期的な検討会、県議会議員との連携強化、その一つとして文化議員連盟立ち上げの働きかけをしてまいります。
  4. プロジェクトの進行と共に財政基盤の安定・拡充に向けた短期間で実施できることを拾い上げ実施します。事務局専従予算化に向けた取り組みを活発化します。

5.新しい時代に合った会議や情報発信のあり方を模索し、進めていきます。

  1. リモートでの会議、SNSを活用した情報発信、映像等で見せるプレゼンテーションなどに努めます。
    三役会、部会等での実施。加盟団体とは会議できる環境を作れるよう研究してまいります。
    SNS活用は、フェイスブック等で発信し、加盟団体と双方向でつながり共有できるようにいたします。
    見せるプレゼンテーションは、各種イベント等の様子を様々な機会・媒体によって見ていただけるようにしてまいります。
  2. 文化かごしまの充実を図ります。地域情報など加盟団体の情報提供など共に作ってまいりましょう。また、テーマ性を求め鹿児島の文化を追求した、読みたくなるモノを目指します。どう読んでもらえるかなど発行先なども考慮してまいります。
    SNS・メディア活用や経費面などを考慮し、引き続き年一回の発行とします。
  3. メディアの活用を促進します。
    テレビ局等に特別な取り組みが出来ないか打診してまいります。
     TV・ラジオ等コーナーを確保できないか打診(様々なイベントや人の紹介)します。
     例 県内の演劇集団が合同でフェス的なことをする時、県文化協会に後援をもらい、そこで告知の権利を得て発信県太鼓連盟が同上のようなことをする時に発信できるなど市町村で町おこしと一体となったイベントを開催するとき発信伝統を守り続けている人の紹介など
     各地ケーブルテレビの活用

6.事業の研究・検討

  1. 県民文化フェスタの成功を目指します。
    「県民文化フェスタinなんさつ2024」は、地元実行委員会と密に連携し、分野別 祭典、「演劇の祭典」としてオリジナリティ・地域おもてなし感あふれるフェスタに してまいります。
    「県民文化フェスタinかごしま2024」の充実を図ります。総合舞台芸能の祭典 「バレエへの誘い」は、総合舞台としての洗練されたステージを作り上げます。また 本年は、九州佐賀との文化交流も計画されています。 展示部門は、県民交流センターで大隅ブロックと文化団体・鹿児島ブロックにより 充実した内容に努めます。
    プロジェクト答申にもあります、伝統文化を表現する企画をが次年度以降出来ない かを検討してまいります。
  2. 県民文化フェスタ以外にも柔軟で有効な事業検討。新設・運営に努めます。
    例えば、観光イベントとの連携や県人会等との交流の場に参加するなど検討を進めます。食文化交流イベントなどとの交流も検討します。
  3. 食文化交流の検討

7.様々な支援活動

  1. 「人の想いに心馳せる」活動を続ける私たち文化協会は、各種災害での被災支援や人道支援に対して文化交流支援や支援募金など機会を捉えて実施してまいります。今総会では石川能登地震に対する支援募金を実施します。
    また、文化交流支援の具体的な取組みを研究検討してまいります。
イベント情報 機関紙 入会のご案内 後援申請について